LEICA SUMMICRON-R 35mm Ⅱ を買う話。-作例100枚ー

 35mmを買おう。

作例はこちら

artaokat.hatenablog.com

 1年近く前に公開した記事では35mmの画角が苦手だと話していた。あれからしばらくTamron 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を利用していたが、せっかくのズームレンズだというのに35mm付近の画角でしか撮影していなかった。そのおかげか35mmという画角のちょうど良さを知ることとなる。

A058_003

A058_002

A058_001

何を買うか

 SONY SEL35F14GM FE 35mm F1.4 GM

photo.yodobashi.com

 Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical

photo.yodobashi.com

Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZM

rangefinder.yodobashi.com

 他にも動画での利用を視野に入れ、7artisans 35mm T/2.0も検討していたが、こちらは所有欲が満たされないであろうことと、フレアが好みではなかったため候補から外した。今見るといい感じのクセでちょっと欲しい。

youtu.be

 今回、これらのレンズは候補から外れたわけだが、

GM→クセが少ない(AFは欲しいのでいつか買いたい)

APO-LANTHAR→面白みが足りない

Distagon→フォーカスギアをつけられない&ビネットが強すぎる

 などが理由となった。でもアポランの作例凄まじい。これも欲しくなってきた。

LEICA Rレンズという選択肢

 一般的にLeica RレンズはMレンズに比べ価格が安い傾向にあるものの、一部のレンズを除いて作例が極端に少ない。*1作例を漁ってレンズを吟味するには中々敷居の高いマウントのレンズだった。なお、Rレンズに手を出されるみなさまは必ず「アトリエライカ」のサイトに当たると思うが、購入の指針にはなるはず。

at-leica.com

 

 結論として、手に入れたレンズはLEICA Rのズミクロン35mmとなった。このレンズは1972年~1976年に発売していた初代と1977年~2009年に発売していた2代目があり、レンズ構成が異なる。初代はなんと驚きの7群9枚であり(かの有名な8枚玉より1枚多いですね)、評判がすこぶる良い。2代目は若干現代的な写り(をしているような)。問題は1stにするのか2ndにするのか。初めに検討したのは初代 9枚玉。氏家さんの記事ポストを大変参考にさせていただいた。

note.com

 初代は大変名玉だとのコメントをちらほら見かけたが、作例が少なく十分に検討することができなかった*2ことと、個人的には若干柔らかすぎるような印象を受けた。

 一方で2代目のフード組み込み式はMap cameraのサイトにある写真が作例としてニュートラルに判断しやすいもので大変参考になった。

news.mapcamera.com

 ムービーでのRレンズ人気が高まりつつあることからか、YouTubeにも作例は多い。

youtu.be

 youtu.be

 

youtu.be

 結局、一番最初にInstagramで見たこの動画が忘れられず、2代目を探すこととなった。

www.instagram.com

LEIZ WETZLAR SUMMICRON-R 1:2/35

 

SUMMICRON-R_35mm_101

ヤフオクで2〜3ヶ月粘ったら出てきたこの子。シリアルから見て製造年は1980年。*3

SUMMICRON-R_35mm_102

フード組込式

 比較的状態は良く、カビ・汚れといったものは見当たらない。極薄の曇りがあり、もっと綺麗なのを探したいが許容範囲と判断。レンズ写真を撮る際に透かして確認していたら結露を見つけてしまった。。。絶賛乾燥中だが、改善が見られなければ修理か。

 レンズ情報の詳細は先に貼った脚注先を確認して欲しい。

 

作例の前に

 撮影に使用したボディは全てα7RⅤで、マウントアダプターはRAYQUAL製のLR-SαEである。絞りは全て開放f/2である。

 全ての写真はCapture One Proでトーンを調整しており、クラリティー、ストラクチャー、かすみの除去、シャープネスなどのレンズの特性が変わってしまうような適用はしていない。なお、できる限りクロップは行わない方針ではあるものの、写真によっては回転の補正を適宜かけている。そのため画角が多少変わっている点はご了承いただきたい。フィルム粒子は全ての写真で適応させている。

 

長崎

SUMMICRON-R_35mm_001

SUMMICRON-R_35mm_002

SUMMICRON-R_35mm_003

SUMMICRON-R_35mm_004

SUMMICRON-R_35mm_0010

SUMMICRON-R_35mm_005

SUMMICRON-R_35mm_006

SUMMICRON-R_35mm_007

SUMMICRON-R_35mm_008

SUMMICRON-R_35mm_0009

樽型の歪曲が強い。

SUMMICRON-R_35mm_0011

SUMMICRON-R_35mm_0012

SUMMICRON-R_35mm_0013

SUMMICRON-R_35mm_0014

青色が美しく出るレンズだと思った1枚。

SUMMICRON-R_35mm_0015

小浜の夕日。

大阪

SUMMICRON-R_35mm_016

SUMMICRON-R_35mm_017

SUMMICRON-R_35mm_018

SUMMICRON-R_35mm_019

SUMMICRON-R_35mm_020

SUMMICRON-R_35mm_021

SUMMICRON-R_35mm_022

SUMMICRON-R_35mm_023

SUMMICRON-R_35mm_024

SUMMICRON-R_35mm_025

お気に入りの1枚。

SUMMICRON-R_35mm_026

SUMMICRON-R_35mm_027

SUMMICRON-R_35mm_028

淀川河川敷。多摩川との見分けがつかない。

SUMMICRON-R_35mm_029

SUMMICRON-R_35mm_030

SUMMICRON-R_35mm_031

SUMMICRON-R_35mm_032

中距離での立体感が気持ち良い。

SUMMICRON-R_35mm_033

SUMMICRON-R_35mm_034

武蔵小杉梅田

SUMMICRON-R_35mm_035

SUMMICRON-R_35mm_036

寄ると線の細い印象を受ける。

SUMMICRON-R_35mm_037

SUMMICRON-R_35mm_038

十三っこ。

SUMMICRON-R_35mm_039

SUMMICRON-R_35mm_040

朝の天王寺駅は美しかった。

東京

SUMMICRON-R_35mm_041

SUMMICRON-R_35mm_042

フレア確認のための1枚。

SUMMICRON-R_35mm_043

青い。

SUMMICRON-R_35mm_044

8番出口。

SUMMICRON-R_35mm_045

早朝の渋谷。

SUMMICRON-R_35mm_046

硬い絵でも難なくこなす。

SUMMICRON-R_35mm_047

SUMMICRON-R_35mm_048

渋谷は空を撮りがち。

SUMMICRON-R_35mm_049

SUMMICRON-R_35mm_050

オマージュ。

SUMMICRON-R_35mm_051

SUMMICRON-R_35mm_052

SUMMICRON-R_35mm_053

SUMMICRON-R_35mm_054

SUMMICRON-R_35mm_055

SUMMICRON-R_35mm_056

SUMMICRON-R_35mm_057

SUMMICRON-R_35mm_058

SUMMICRON-R_35mm_059

渋谷と恵比寿の間にある四反道跨線人道橋

SUMMICRON-R_35mm_060

間も無く架け替え。

SUMMICRON-R_35mm_061

SUMMICRON-R_35mm_062

この位置から撮影できなくなる。

SUMMICRON-R_35mm_063

SUMMICRON-R_35mm_064

ゴーストはしっかり出る。

SUMMICRON-R_35mm_065

おそらく最短付近。

SUMMICRON-R_35mm_066

SUMMICRON-R_35mm_067

SUMMICRON-R_35mm_068

SUMMICRON-R_35mm_069

SUMMICRON-R_35mm_070

SUMMICRON-R_35mm_071

ボケにはクセがある。

SUMMICRON-R_35mm_072

SUMMICRON-R_35mm_073

三鷹の跨線人道橋

SUMMICRON-R_35mm_074

最終日。

SUMMICRON-R_35mm_075

SUMMICRON-R_35mm_076

人物も柔らかく良い雰囲気。

SUMMICRON-R_35mm_077

SUMMICRON-R_35mm_078

SUMMICRON-R_35mm_079

SUMMICRON-R_35mm_080

SUMMICRON-R_35mm_081

SUMMICRON-R_35mm_082

建物を撮ると樽型の歪曲が気になる。

SUMMICRON-R_35mm_083

SUMMICRON-R_35mm_084

SUMMICRON-R_35mm_085

SUMMICRON-R_35mm_086

SUMMICRON-R_35mm_087

逆光が入った時の立体感。

SUMMICRON-R_35mm_088

SUMMICRON-R_35mm_089

SUMMICRON-R_35mm_090

ハイライトの強い遠景は描写しきれない。

SUMMICRON-R_35mm_091

SUMMICRON-R_35mm_092

フリンジがかなり出るレンズだ。

SUMMICRON-R_35mm_093

SUMMICRON-R_35mm_094

SUMMICRON-R_35mm_095

ボケの作例。

SUMMICRON-R_35mm_096

SUMMICRON-R_35mm_097

樽は樽だが、嫌な歪み方をする。

SUMMICRON-R_35mm_098

SUMMICRON-R_35mm_099

蛍光灯の滲みが良い。(曇っているからか)

SUMMICRON-R_35mm_100

終わりに

 日中、夜間、寄り、引き、とさまざまな被写体で集めたら100枚になってしまった。総括としてはすっごい良いレンズ。買ってよかった。35mmと仲良くなれた気がする。

 さて、このレンズで撮っていてもっとも気になったのが青色の発色である。他のレンズと比べて明らかに彩度が高いような気がする。C1でのトーンをガッツリ弄っているので正しいことは分からないが、近いうちに比較してみたい。

 一方欠点としては、樽型の歪みがかなり気になる。Lrにはレンズ補正が入っているのでAdobeユーザーの方は試してみると良いかも。純広角のパースも含め人物を寄って撮るのはお勧めできないレンズだろう。

 また、マウントアダプター(ないしα7RⅤ)との相性の可能性もあるが、周辺がかなり甘く、夜景を撮れば鳥が羽ばたく。四隅が全く解像していないのは空抜けの作例を見てもらえば分かりやすいと思う。Leica純正での組み合わせだとどういう写りをするのかが気になるところ。

 

 次はどのRレンズに行こうか……。

 

 (続く)

 

参考文献

Summicron-R 35mm f2 1st | ライカカタログ | アトリエライカ

Summicron-R 35mm f2 2nd | ライカカタログ | アトリエライカ

知られざるレンズを訪ねて(3)ーー「9枚玉の伝説、あるいはRマウントの至宝について」|氏家 Ujiie

35mm f/2 Summicron-R I - Leica Wiki (English

35mm f/2 Summicron-R II - Leica Wiki (English)

*1:その一部というのもSUMMICRON-R 50mmであり、いまだに6~7万円で手に入ることから、Rレンズの入門的なレンズになっているかと思われる。どこを見ても作例たくさん。

*2:作例にSUMMICRON-R 35mmとあっても1stか2ndかの判断をつけることができなかった。作例を作例として投稿する人はぜひバージョンも書いて欲しい。マジで。

*3:http://wiki.l-camera-forum.com/leica-wiki.en/index.php/35mm_f/2_Summicron-R_II

35mmの話。

35mmが苦手だ。

 これまでレンズは基本的に50mmか28mmのどちらかで生きてきた。35mmの画角の中途半端感どうしても好きになれず経験値は少なかった。

 スナップ単焦点論争においては50mm派、35mm派、28mm派の三者が熾烈な争いを繰り広げているかと思うが、自分は50mmのレンズが写真にもたらす距離感ーーある種客観的な画作りーーと、

α7RⅡ_50_0003

α7RⅡ_50_0004

α7RⅡ_50_0002

SEL50F14Z

 

28mmで寄った時に出る臨場感が好きだ。

28mm_001

SEL28F20 2017年のフランス, パリ (近頃は28mmの使用率が低く過去写真)

iPhone X_001

iPhone X 奈良, 曽爾高原 (28mmで臨場感のある写真が手元になかったため文中の表現と齟齬があるが見逃して欲しい)

 

 さて、いかに50mmと28mmが大好きかについてはいずれ書くとして、今回手に入れたレンズの作例を載せていきたい。あえてレンズ名は記載しないので、今回は純粋に作例だけを楽しんでもらえたらと思う。ボディはSONY α7RⅡで、全て開放F値で撮影したものである。

 なお、以下の写真は全てCapture One 23でトーンを調整しているが、クラリティー、ストラクチャー、かすみの除去、シャープネスなどのレンズの特性が変わってしまうような適用はしていない。

 また、歪みが強いレンズのためディストーションの補正のみかかっているが、周辺光量に関してはレンズの特性そのままである。できる限りクロップは行わない方針ではあるものの、写真によっては回転とキーストーンの補正を適宜かけている。そのため画角が多少変わっている点はご了承いただきたい。

 

多摩川

α7RⅡ_35_0001

α7RⅡ_35_0002

確かにちょっと広い。50mmと違う画角に困惑する。

 

渋谷

α7RⅡ_35_0003

かなり周辺光量が落ちるレンズだ。

 

新橋

α7RⅡ_35_0004

α7RⅡ_35_0005

α7RⅡ_35_0006

α7RⅡ_35_0007

レビューサイトでは逆光に弱いとあったが、個人的には気にならないレベル。

 

恵比寿

α7RⅡ_35_0008

α7RⅡ_35_0009

α7RⅡ_35_0010

α7RⅡ_35_0011

α7RⅡ_35_0012

補正しているものの、歪みが強い。開放だが中央はかなりシャープ。

 

多摩川

α7RⅡ_35_0013

α7RⅡ_35_0014

α7RⅡ_35_0015

α7RⅡ_35_0016

α7RⅡ_35_0017

α7RⅡ_35_0018

α7RⅡ_35_0019

Capture Oneでがっつり色を弄ってしまうため色乗りについてはよく分からないものの、トーンはなだらかか。

 

川崎大師

α7RⅡ_35_0020

α7RⅡ_35_0021

光が入った時の描写が特に好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでこの35mm、ズームできるんですよね。(続)

α7RⅡ_35_0022

この記事を書くことを念頭に作例を撮っていたので35mm縛りがキツかった。次はメリット・デメリットなどを書いていこうと思う。